パンダネット囲碁講座

< 講座テキスト >

王銘琬九段
第5回
「弱い石の接点は分かりやすいヘソだ」その1
局面の中心にある碁盤のヘソをつかめば、碁をコントロールして有利に打ち進めることができます。碁盤のヘソの見つけ方と、そこをどう打っていけばいいのか、ご一緒に勉強しましょう。

【テーマ図・白番】
黒が△に補強したところです。次の一手を、A~Cの選択肢の中から示してください。



(正解)
白1(C)が正解です。
左辺の白と黒は、互いに弱い石です。弱い石同士の接点が、その局面のヘソになりますから、逃さず力を入れましょう。黒2のツケコシは大丈夫です。白3、黒4と切り結んだ後、白5の押しが利きますから、7のカケが成立します。


白1に黒2とコスんで4と切る筋には、白5のノビで頑張ります。黒6のノビには、白7のアテから9とハネ込んで、どんどん決めていきます。白13と切れば、黒が困っています。


白1に黒2とケイマで受けるのなら、白3、5と被って、白が好形です。白1のような碁盤のヘソを占めると、碁を有利に展開することができるのです。



白1(A)のシマリもしっかりした大場ですが、黒2のヘソを奪われると、白がすぐ苦しくなります。白3のケイマには黒4の一間が急所です。ここで白5のトビは、黒6のツケコシが手筋になります。
白5で、(次の図へ)


白1のコスミでは、黒2と追いかけて、上辺の黒が盛り上がってしまいます。
黒に△のヘソを握られると、白の苦戦が必至です。


白1(B)の打ち込みも方向が違います。やはり、黒2のヘソに打たれて、白が苦しくなります。白3のケイマには、黒4のカケが強烈です。こうなっては、カラミ攻めを食らうでしょう。



弱い石同士の接点が、その局面のヘソになる場合が多いのです。弱い石は、取られてはいけない石です。互いに捨てられない弱い石があれば、その近辺がいいところになります。
[ ← 講座テキスト一覧のページへ戻る ]


[ ↑このページの先頭へ ]

[ パンダネット トップページへ ]



囲碁の株式会社パンダネット Copyright© PANDANET Inc. All right reserved.