10日で勉強!囲碁ノート

11日目……定石について [9]小目の定石-小ゲイマガカリ-ハサミ

定石は、昔から伝えられてきた部分的に正しい打ち方のことです。有段者、高段者になれば着手の意味をしっかりして定石ではない手を打つこともできますが、はじめのうちはいくつかの基本定石を覚えておくことが上達の早道になります。

●11日目…定石について


[9]小目の定石-小ゲイマガカリ-ハサミ

白1のカカリに対して、黒からのハサミはa~fまでの6種類です。ハサミを選ぶと、相手の複数の応手に対応する定石をいくつか覚えておかなければいけません。それぞれのハサミ方に特徴はありますが、はじめは一つだけ覚えておき、慣れてきたら今回は黒dの二間高バサミを中心に説明します。

1図

白1のカカリに対して黒2などハサミを選ぶと、基本は競り合いになります。白3のトビから白5とハサみ返してくるのが基本の動きで、このときい左上が黒の勢力なら有利に戦えます。黒は4のケイマで右辺に地を稼ぎながら、上辺の黒も封鎖されないように注意して打つことになります。

2図

【定石1】
黒2の二間高バサミに対しては、白3と二間トビで進出するのがよく打たれている定石です。黒4と右辺を受け、白5とハサミ返すのは基本通りで、黒6には白7、9と右辺の黒を圧迫しながら競り合うことになります。本図の手順の中だけでも変化はいくつもありますが、ハサミは複雑な戦いになることを理解してください。

3図

【定石2】
黒2のハサミに白3とコスむのは、白が競り合いを避けて簡明な進行を目指した打ち方です。白は5のスベリで隅に根拠を確保し、黒は6と右辺に展開します。

4図

【定石3】
白3のコスミに黒4とコスミツケる手もあります。白に根拠を与えずに隅に実利を確保する打ち方ですが、白も5、7から9のノビを利かして強化することができます。白11とハサんでの競り合いになります。

5図

【定石4】
白1、黒2に対して白3とカケてくる手もあります。黒4、6と受ければ穏やかですが、白aの押しで上辺の勢力を強化する手や、白bのツケで隅に根拠を作る手などがあります。

6図

【定石5】
白3のカケに黒4から6と出切る手もあります。白は7とツケるおが手筋で、黒は8、10と右辺を制し、白は11までと上辺を制する定石になります。

7図

7図の白7で、白1のアテを先に打ってしまうと、黒4とノビて抵抗されます。白白5、7と中央に進出することになりますが、本図は白のよくない形です。白1は俗筋です。

8図

白1(7図白7)のツケに黒2とノビてきたら白3とこちらからアテて、白5、7と突き破ります。白9、11となれば上辺の黒への圧力がかかっており、白も十分です。黒は12と備える相場です。
黒も2と頑張るのは、あまり得にはなりません。

9図

白1(7図白7)のツケに黒2とノビてきたら白3とこちらからアテて、白5、7と突き破ります。白9、11となれば上辺の黒への圧力がかかっており、白も十分です。黒は12と備える相場です。
黒も2と頑張るのは、あまり得にはなりません。

9図


●11日目…定石について


 囲碁ノート 表紙へ